赤い羽根共同募金

「赤い羽根」を使うようになったのは、第2回目の運動からです。

1948年ごろ、アメリカでも水どりの羽根を赤く染めて使うようになり
それにヒントを得て、日本では不要になった鶏の羽根を使うようになりました。

また、「赤い羽根」は運動が始まった頃には寄附をしたことを表す印として使われました。
現在は「共同募金」のシンボルとして幅広く使われています。

 

法律から見た「共同募金」

共同募金は、「社会福祉法」という法律をよりどころとして進められています。

民間社会福祉事業に必要な資金を集めるため、共同募金運動は全国協調して展開されています。

 

歳末たすけあい募金も、共同募金の一環

「歳末たすけあい」への募金には、市区町村の区域ごとに行う「地域歳末たすけあい」と「NHK歳末たすけあい」があります。
「歳末たすけあい」への寄付金は、見舞金として歳末時期(当年度)に使われ、地域福祉サービス事業などには原則として翌年度に使われます。

 

共同募金は10月1日から12月31日まで

「赤い羽根」共同募金の運動の期間は、毎年1回、厚生労働大臣の告示によって10月1日から12月31日までの3ヶ月間と定められています。
10月から12月までは一般募金を、12月中は歳末たすけあい募金もあわせて行いす。
運動は、北海道から沖縄県まで全国一斉に行われます。

 

共同募金は共同募金会が行う募金

「共同募金」とは、国や市町村ではなく共同募金会という民間の団体によって都道府県を単位として行われている募金です。

さらに都道府県内で「共同募金」に寄附したお金は、県内の社会福祉に使われ、県外や国外に使うことはできません。

共同募金は、共同募金会によって行われることが法律で決められています。

共同募金の募金活動を行い、配分を行うのは各都道府県共同募金会です。

 

共同募金は民間の募金です

共同募金は民間の募金です。ですから税金とは性格も使われ方も違います。

税金は全国的にどこでも同じ基準で公平に使われています。

民間の募金はその地域の実情に沿って、柔軟に対応することができます。
ですから、地域の福祉に迅速かつ的確に対応できるという先駆性を持っているのが特徴です。

 

共同募金は民間の社会福祉事業や活動のために行われる募金

「共同募金」は民間の社会福祉の資金として使われます。広域的には、社会福祉施設や県域で活動している団体などにも配分されます。

また、市町村においては社会福祉協議会や小地域の様々な福祉活動団体などに配分されます。

「共同募金」への寄付金によって、民間の社会福祉施設や社会福祉協議会などの社会福祉の団体はさまざまな活動を行っています。

共同募金の使われ方については

沖縄県共同募金会のホームページ「ありがとうメッセージ」をご覧ください

  • 共同募金は計画募金。
  • 使い道の計画。(目標額)
  • 各世帯でお願いしている寄附の額。
  • 「配分計画」をもとにして寄附をお願いする運動です。
  • 配分委員会が配分案を作ります。

 

共同募金の寄付には税制上の優遇措置がとられます。

個人や企業が「共同募金」に寄付した場合、税制上の優遇された取扱が受けられます。

  • 個人の寄付の場合
  • 法人の寄付の場合

 

募金方法の種類

寄付をする人、寄付を募るひとも、ボランティアをしているという心をもっていただくというのが共同募金の目的です。

住民一人ひとりに参加していただくためには、「共同募金」への深い理解と熱意が必要です。

そのためには、募金ボランティアとして活動するときに、市区町村での寄付金の使いみちを具体的に書いたチラシなどの資料を活用されることをおすすめします。